受付時間:9:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始
労使トラブル対策
労使紛争とは?
労使紛争とは個々の労働者と事業主との間の紛争のことをいい、
「集団的労働紛争」と「個別的労働紛争」にわかれます。
集団的労働紛争
労働組合などの労働者の団体と使用者(事業主)との紛争のことを「集団的労働紛争」といいます。
労働組合から団体交渉の申し入れがあると、使用者(事業主)はこれに応じなければなりません。
現在では労働組合がなくても、退職した社員が個人で労働組合に加入し、
その労働組合から紛争に対する交渉をしてくるケースが増えています。
個別労働紛争
個別労働紛争とは、解雇をめくるトラブル、時間外手当の不支給の労働法に関する問題、
パワハラやセクハラ、パートタイマーや契約社員などの雇止めについて有効、無効を争うもの、
労働条件の引き下げに関するもの等、
個々の労働者と使用者(事業主)との間に生じるや民事上の争いのことを「個別労働紛争」といいます。
このような労使問題が発生したときは、「あっせん」という解決手段があります。
あっせんとは
あっせんとは、私たち労働問題の専門家である社会保険労務士が仲に入り、
労働者と会社双方からの言い分を聞きながら、互いに折り合う形で解決する制度のことです。
裁判に比べて、時間やコストがかからず早期解決が可能です。
もちろんこのようなトラブルが発生しないよう、「労使トラブル防止策」が必要です。
労使紛争は企業にとっても多大な体力・時間・費用を浪費します。
労働法の遵守だけではなく、職場でのルールの明確化、公正な評価等、
人材を活用するノウハウを企業が持っていることが大切です。
お気軽に当事務所までご相談ください。
受付時間:9:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始