受付時間:9:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始
業務内容紹介 当事務所の業務内容です。こちらに記載されていない内容に関してもお気軽にお問合せ下さい。
-
労務環境改善
労務監査とは 「労務監査」とは、一定のツールを用いて貴社の諸規定や実際の労務管理などが 労働関係諸法令に照らして正しく行われているか、遵守されているかどうかを確認する作業のことです。 監査項目について 下記の項目を分析し …
-
労使トラブル対策
労使紛争とは? 労使紛争とは個々の労働者と事業主との間の紛争のことをいい、 「集団的労働紛争」と「個別的労働紛争」にわかれます。 集団的労働紛争 労働組合などの労働者の団体と使用者(事業主)との紛争のことを …
-
就業規則の作成及び改訂
貴社の就業規則は現行法に合致していますか? 数年前に作成してその後放置されたままになっていませんか? 就業規則は『会社のルールブック』であり、会社と社員の権利・義務を定めたきわめて重要な会社の制度です。 就業規則は労働 …
-
賃金制度・人事制度作成
人事評価制度の必要性について 企業の3要素は 「ヒト」「カネ」「モノ」といわれます。 各種の経営指標として、「カネ」「モノ」は数字で表すことができますが、 「ヒト」は数字で表すことはできません。 しかしながら、企業が伸び …
-
中高齢者活用
中高齢者の方の活用の重要性 日本は少子高齢化社会となり、30年後には65歳以上人口が40%になろうとしています。 このような情勢のなか、労働力人口は減少の一途をたどることになります。 これらの事情により、わが国では65歳 …
-
給与計算事務の受託
給与は、従業員にとって労働条件の最大の関心事です。 日々の生活費ですので、本人のみならず家庭生活の基盤をなすものであるからです。 給与計算を正しく行うためには、会社の賃金規程に則って正確に計算されなければなりません。 そ …
-
労働・社会保険関係事務
労働保険・社会保険の手続き業務は、 適用範囲や加入条件を正確に理解し取得や喪失の手続をするだけではなく、 その給付についても深い知識が求められます。 法改正も多く、複雑な業務の一つといえるでしょう。 時間と労力、そしてコ …
解決事例
よくある質問
ニュースリリース
一覧を見る-
2023年05月29日
失業給付受取までを短縮化――政府・新しい資本主義実現会議
政府は新しい資本主義実現会議を開き、「三位一体の労働市場改革の指針」を取りまとめた。構造的な賃上げを通じ、日本企業と外国企業間に存在する同一職務の賃金格差を縮小することを目標に設定。実現に向け、リスキリングによる能力向上 …
-
2023年05月23日
企業・大学のマッチング強化を――産学協議会報告書
経団連と国公私立大学で構成する「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は、産学協同による人材育成の活性化に向けた報告書を公表した。リスキリングを含め、リカレント教育を推進していくうえでの課題を整理し、企業や大学、政府そ …
-
2023年05月15日
失業時の基本手当 安易な離職防止が課題――雇保制度研究会・中間整理案
厚生労働省は、雇用保険制度のあり方を検討してきた「雇用保険制度研究会」(座長・山川隆一明治大学教授)の議論の中間整理案を明らかにした。約1年間の議論で出た委員の意見を列挙し、今後の制度運営の選択肢として提示している。新し …


【専門分野】
【対応可能エリア】
鹿児島県
受付時間:9:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始